地元の寺社に初詣に行こうと思ったが、いまいち、その辺がわかっていなかったので、ネットで検索してみたところ、「千葉の初詣特集 : 千葉県の初詣スポット」が見つかったので、その中で近そうな「葛飾八幡宮」に初詣に行ってみることにした。
葛飾八幡宮は、JR本八幡駅の北口から少し歩いたところにあるのだが、国道14号に面したところに入り口があるので、わかりやすいといえば、わかりやすいのかもしれない。14号の入り口から入って、京成の線路を越えたところに山門がある。
![葛飾八幡宮に初詣 その1](https://9mm7w777.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/katsuhika_2-400x300.jpg)
地元では有名な八幡さんということで、参拝客も多く、賽銭箱につながる参道には長々と行列ができていた。
![葛飾八幡宮に初詣 その2](https://9mm7w777.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/katsuhika_1-400x300.jpg)
さすが伝統あるんだなぁと思ったのは、境内の中に巨大な銀杏があって存在感を主張していた。こういう立派な木ってのはさすがだな、と思う。さすがに長々とした行列に並ぶことはできなかったので、なんとなく遠くから拝んだことにして帰ってきた。
この時期の寺社につきものの、縁日というか出店で売っているたこ焼き、焼きそばの香りが漂っていて、なんともお正月らしい雰囲気でよかった。ただ、さすがに正月価格だったので(汗)買うのはやめて、本八幡のシャポーで焼きそばの材料を買って帰った。ま、正月から焼きそばってのも違和感がないわけでもないが、少し変わった正月もよかった。
追記 その1:
2019年1月1日に葛飾八幡宮に行ってきました。
参考リンク:
樹齢1200年のイチョウの木 源頼朝も信仰した「葛飾八幡宮」
追記 その2:
2025年の1月2日の午後、葛飾八幡宮の初詣の行列の様子を撮ってきた。天気がよかったせいか、葛飾八幡宮の参道の入り口にある鳥居の辺りから行列ができていた。
![葛飾八幡宮の初詣の行列。最後尾は鳥居のあたり](https://9mm7w777.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2012/01/katsuhika-01-300x400.jpg)
![葛飾八幡宮の初詣の行列。鳥居から山門のあたり](https://9mm7w777.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2012/01/katsuhika-02-400x300.jpg)
![葛飾八幡宮の初詣の行列。山門のあたり。](https://9mm7w777.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2012/01/katsuhika-03-300x400.jpg)
![葛飾八幡宮の初詣の行列。境内の入り口の少し手前](https://9mm7w777.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2012/01/katsuhika-04-400x300.jpg)
![葛飾八幡宮の初詣の行列。境内の入り口](https://9mm7w777.user.webaccel.jp/wp-content/uploads/2012/01/katsuhika-05-400x300.jpg)